ホームblog妊娠に必要な卵子の数とは?卵巣機能を高める東洋医学的アプローチと鍼灸の可能性

院長ブログ

blog

妊娠に必要な卵子の数とは?卵巣機能を高める東洋医学的アプローチと鍼灸の可能性

「妊娠には卵子が必要」は当たり前。でも“何個”必要?

不妊治療を続ける中で、「卵子が取れない」「AMHが低い」「毎周期の採卵数が少ない」といった悩みに直面される方は少なくありません。
実際、「妊娠に必要な卵子の数」は明確に定義されているわけではありませんが、体外受精やタイミング法などの治療成績から「ある程度の数」と「高い質」が必要とされることがわかっています。

この記事では、西洋医学的な視点から「卵子の数と質の関係性」を解説しながら、東洋医学・鍼灸の視点から「より多くの質の良い卵子を育てる可能性」について深掘りしていきます。




体外受精の成否は、どれだけ質の良い胚(卵子)を確保できるかに大きく左右されます。
取得した卵の質によって結果がほぼ決まると言っても過言ではありません。
採卵によって得られる卵子には、変性卵や染色体異常など、そもそも受精や妊娠が不可能な卵も含まれており、これらは加齢によって増える傾向があります。





卵子は、女性が生まれる前からすでに存在している細胞です。
たとえば30歳の女性であれば、卵子は30年以上前に作られたものであり、40歳であれば40年以上前のものになります。
つまり卵子は、年齢とともに自然と老化し、その質も徐々に低下していきます。
質の低下により、妊娠のしにくさが生じるのです。

さらに、卵子は加齢によって数も減少します。
胎児期には約700万個もの卵子が作られますが、出生時にはすでに100〜200万個まで減少。
その後も減り続け、初めての月経を迎える頃には約30万個、そして35歳頃には残存数が2〜3万個まで減少します。
これは、生まれたときのわずか1〜2%に相当します。
このように卵子は、年齢と共に「質」と「数」の両方が変化し、体外受精や自然妊娠に大きく影響を与える要因となるのです。




卵巣の中にどれだけ卵子が残っているかを示す指標を「卵巣予備能」と呼びます。
この卵巣予備能は、血液中のAMH(抗ミューラー管ホルモン)値を測定することで推定できます。

一般的に卵巣予備能は加齢とともに低下しますが、個人差が非常に大きいため、同じ年齢であっても卵巣に残っている卵子の数には幅があります。
そのため、「同じ年齢の友人が妊娠できたから自分もできるはず」とは限りません
赤ちゃんを望む方にとっては、自分自身の身体の状態を正しく知っておくことが重要です。


また、「多数ある卵子の中から、最も質の良い卵子が選ばれて排卵される」と思われがちですが、これは誤解です。
卵子は排卵の約6か月前に活動を開始し、時間をかけて徐々に成熟していきます。
そして、その中の1個だけが排卵され、残りは自然に消失します。

排卵された卵子が「最も質が良い」から選ばれたわけではなく、成熟のタイミングが偶然その時期に合っていただけなのです
つまり、排卵のプロセスにおいて“質の良さ”は考慮されていません。

“良い卵子”かどうかは、受精後の細胞分裂の過程を見て初めて判断されます。
きれいに分裂し、胚として成長し、子宮内に着床、そして赤ちゃんへと育つことができた卵子が“質の良い卵子”だったということになります。
よって、不妊治療において重要なのは、“良い卵子”ではなく、“質の良い受精卵”の形成なのです。

体外受精や顕微授精では、卵子を人工的に取り出し、精子をふりかけたり、1個の精子を卵子に注入することで受精を試みます。
しかし、精子を入れただけでは必ず受精が成立するわけではありません。
受精し、さらに安定した細胞分裂を経て成長していく“質の良い受精卵”ができて初めて、妊娠・出産への道が開かれるのです。



理論的には、1回の採卵でできるだけ多くの良好胚を得るためには、一定数以上の卵子が必要です。
もちろん、自然周期による採卵で1個のみの卵子で妊娠できるという奇跡的な例もありますが、それは例外的です。

2011年に医学誌「Human Reproduction」に掲載された論文によると、採卵個数と出産率の間には以下のような相関関係があることが報告されています:

  • 採卵数が15個までは、数が増えるほど出産率も上昇
  • 15〜20個では出産率はほぼ横ばい
  • 20個を超えると出産率はむしろ低下

さらに、採卵数が15個の場合の年齢別にみた出産率予測は以下の通りです。



このことから、年齢に関係なく、体外受精においては卵巣刺激後に15個の卵子を採取できることが妊娠にとって最も有利であるとされています。

欧米の学会報告によれば、1人の子どもを得るために必要な卵子数は平均25.1個とされています。
38歳未満の女性に限定しても、必要な卵子数は6〜16個にのぼります。
これは、年齢が高くなるほど卵子の質が低下し、妊娠の成立が難しくなることを反映しています。
つまり、加齢とともに妊娠のために必要な卵子の数は増えていく傾向にあるのです。

卵巣の反応性は、AMH(抗ミューラー管ホルモン)値やAFC(胞状卵胞数)を測定することである程度予測が可能です。
これらの指標が良好な場合には、適切な卵巣刺激を行うことで十分な数の卵子が得られる可能性があります。
このような方には、1回の採卵で可能な限り15個に近い卵子を確保できるような刺激法を選択することが、妊娠への最短ルートであると考えられます。

もちろん、AMHが低値で、卵巣刺激を行っても十分な卵子が得られにくい方もいます。
15個という数には届かない場合もありますが、それでも可能な限り卵子数を増やすことを目指し、その方に適した刺激法を選ぶことが重要です。



● 鍼灸で「質の良い卵子が多く育つ」ことがある理由

  • 卵胞の育つ時期(約3ヶ月前)から血流・ホルモン環境を整える
  • 採卵数が安定するケースが多い(当院統計)
  • AMHが低い方でも卵胞発育の改善例あり

● 症例報告(日本不妊カウンセリング学会誌より)

35歳女性、AMH0.3で採卵がうまくいかなかったが、鍼灸・漢方併用で2ヶ月後に4個採卵、1個胚盤胞まで到達し妊娠。
(引用:不妊カウンセリング学会誌 Vol.14, 2019)


6. よくある質問|卵子の数と妊娠の関係Q&A

Q. AMHが低いと妊娠できないの?

A. AMHはあくまで「数」の目安。質が良ければ1個の卵子でも妊娠可能です。

Q. 卵子の数は増やせるの?

A. 原則として増やすことはできませんが、卵胞の発育を促進し、“育つ卵”の数を増やすことは可能です。

Q. 鍼灸で採卵数が増えることはありますか?

A. 実際に、FSH値が改善し、採卵数や胚のグレードが上がる例が報告されています。



妊娠に必要な卵子の“数”は個人差がありますが、大切なのはその中に“妊娠力のある卵子”があるかどうかです。
東洋医学の鍼灸では、身体の巡りやホルモンのバランスを整えることで、質の良い卵子をより多く育てる土台を作ることができます。

「採卵数が少ない」「AMHが低い」「質を高めたい」そんなお悩みをお持ちの方は、西洋医学的治療と並行して、体質から見直す鍼灸施術を取り入れてみてください。





—————————————————-

*鍼灸整体サロンシンヴィア*

—————————————————-

営業時間10:00ー21:00

土日祝日も営業中!

妊活中はもちろん、

妊娠初期から鍼灸・整体が受けられる!

妊娠8週からは毎回エコーで赤ちゃんの無事を確認!

つわりの改善もおまかせ!

博多駅から徒歩5分!
蔵本ウィメンズクリニック、にしたんARTクリニックからも徒歩5分ほど✨
土日祝日も営業中♥

WEB予約表はこちら!
https://shinvier.com/web_reservation




公式LINEご登録でお得なクーポンget♡
キャンセル待ちのお問い合わせなどもお気軽にどうぞ!
https://line.me/R/ti/p/%40zwn2565d




✴完全予約制女性専用・個室

✴エコー完備で妊娠中もOK

✴医療費控除対象施設

✴医学会所属で安心!

✴1年以内の妊娠♡

新着記事

妊娠に必要な卵子の数とは?卵巣機能を高める東洋医学的アプローチと鍼灸の可能性

blog

【婦人科疾患にアプローチ】よもぎ蒸し×鍼灸でPMS・婦人科疾患を改善する方法

blog

【妊活女性必見】妊娠に必要な卵子の「数」と「質」|西洋医学×東洋医学でできること

blog
ブログ一覧に戻る

ご予約について

診療時間 10:00〜21:00(20:00最終受付)

定休日:不定休

092-985-3469

電話受付:10:00〜20:00

※施術中はお電話に出られないことがあります。
※スタッフのご指名は原則承る事ができません。
ご理解ご了承のほど、お願いいたします。

Web予約
Web予約 Reservation