ホームblog妊娠しにくい原因は甲状腺かも?鍼灸でアプローチできる甲状腺機能と体質改善

院長ブログ

blog

妊娠しにくい原因は甲状腺かも?鍼灸でアプローチできる甲状腺機能と体質改善

「不妊の原因は子宮や卵巣にある」と思われがちですが、見落とされがちなのが甲状腺機能の異常です。
甲状腺は首の前面にある小さな臓器ですが、全身のホルモンバランスや代謝、排卵、着床など妊娠に関わる多くの機能に密接に関わっています。

本記事では、甲状腺に関する医学的知識と、東洋医学・鍼灸の視点からの体質改善アプローチについて、妊活中の女性に向けて詳しく解説します。



1. 妊活と甲状腺ホルモンの深い関係

■ 甲状腺ホルモンとは?

甲状腺は「T3(トリヨードサイロニン)」と「T4(サイロキシン)」というホルモンを分泌しています。これらは基礎代謝、体温調節、細胞の活動をコントロールする重要なホルモンであり、生殖機能にも密接に関わっています。

脳下垂体から分泌される**TSH(甲状腺刺激ホルモン)**によって甲状腺が刺激され、T3・T4が分泌されるという仕組みです。


■ 妊活への影響

  • 甲状腺機能低下症(橋本病など)
    → 月経不順、無排卵、着床不全、流産のリスクが上昇
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
    → 高温期の不安定、月経異常、黄体機能不全、不育症のリスク




■ 推奨TSH値(妊活・妊娠希望の場合)

日本甲状腺学会および海外のガイドラインでは、TSH値が2.5μIU/mL未満が理想とされており、これを超える場合は内分泌科の評価が推奨されます(※American Thyroid Association, 2017)。


2. 妊活中に甲状腺機能異常が見逃される理由

多くの女性は、生理周期やホルモン検査に目が向きがちで、甲状腺機能のスクリーニングを行っていないケースが多くあります。
特に以下の症状がある方は、甲状腺異常を疑うべきです。

【甲状腺機能低下症の主な症状】

  • 慢性的な疲労感
  • 冷え性
  • 便秘
  • まぶたのむくみ
  • 不安や抑うつ傾向
  • 月経過多・周期の乱れ

【甲状腺機能亢進症の主な症状】

  • 動悸・発汗・不眠
  • イライラ
  • 不安定な基礎体温
  • 頻発する排卵出血
  • 月経の軽さまたは無月経




3. 東洋医学でみる甲状腺機能と妊娠体質

東洋医学では、甲状腺は「五臓六腑」の中の腎・脾・肝の機能と深く関わると考えられています。

■ 甲状腺と「腎」の関係

  • 「腎」は生殖機能、ホルモンバランス、成長・発育を司る
  • 腎の精(腎精)が不足すると、排卵障害・着床不全・流産を引き起こす

■ 甲状腺と「肝」の関係

  • 肝は血を蓄え、情緒をコントロールする
  • ストレス過多で「肝気鬱結」→月経不順・無排卵に

■ 甲状腺と「脾」の関係

  • 脾は「気・血・津液」を作る
  • 脾虚になると、冷え・疲労・ホルモン分泌の質の低下を招く



妊活 鍼灸 福岡 不妊治療

4. 鍼灸による体質改善と甲状腺アプローチ

■ 鍼灸ができること

  • 自律神経の安定化:視床下部-下垂体-甲状腺軸(HPT軸)に働きかけ
  • 免疫調整:自己免疫性甲状腺疾患(橋本病・バセドウ病)における過剰な免疫反応を緩和
  • 気血水の巡り改善:冷え、疲労、瘀血など妊活体質の土台を整える





5. 研究・文献から見る鍼灸の効果

■ 鍼灸がTSH値に与える影響

2016年の中国の研究では、鍼灸治療によりTSHが有意に低下し、FT3・FT4の値が改善したという報告があります(Zhang et al., 2016, J of Traditional Chinese Medicine)。

また、自己免疫疾患における抗TPO抗体の数値の減少を示したケース報告もあり、鍼灸が免疫調節作用をもつ可能性が示唆されています。



6. よくある質問(Q&A)

Q1. 妊活中、TSHが高いと絶対に妊娠できませんか?

A:必ずしもそうではありませんが、TSHが2.5μIU/mLを超えると着床率や流産率に影響する可能性があるため、治療または経過観察が必要です。

Q2. 鍼灸で甲状腺機能は治せますか?

A:根本的な「治療」とまでは言えませんが、甲状腺機能に関わる自律神経や免疫のバランスを整えるサポートが可能です。西洋医学の治療と併用することで、体質改善が期待できます。

Q3. 甲状腺に異常がある場合、いつから鍼灸を始めると良いですか?

A:妊活を意識したタイミングからの早期介入が理想です。特に月経不順や基礎体温の乱れがある場合は、まずは一度鍼灸院で体質評価を受けてみてください。

甲状腺の異常は、一見すると妊娠と無関係に見えますが、ホルモンバランス、排卵、着床、さらには流産のリスクにも関わる非常に重要な臓器です。
妊活が長引いている方、生理周期が乱れている方は、一度「甲状腺」の検査を受けてみることをおすすめします。

さらに、東洋医学の視点から見れば、甲状腺機能の乱れは**「腎」や「肝」「脾」といった体質のアンバランス**からも起こり得るもの。
鍼灸治療によって体質を整え、内側から妊娠しやすい土台を作ることが、最も大切だと考えています。


「冷えやすい」「イライラしやすい」「基礎体温が乱れている」「流産歴がある」
そんな方は、ぜひ鍼灸での体質チェックをおすすめします。


———————————–

*鍼灸整体サロンシンヴィア*

———————————–

博多駅より5分!
蔵本ウィメンズクリニックやにしたんARTクリニックからも徒歩5分💕

県外からの来院も多数✨
ご予約はこちらから!
https://shinvier.com/web_reservation

・スタッフは全員女性、個室で話しやすい環境を整えています✨

・産科エコー完備で妊娠してからのアフターフォローもばっちり❤

・医療控除対象施設でお財布にやさしい💕



休診日:不定休
営業時間:10:00〜21:00
土日祝日も営業中♥


なかなか通う時間が取れない…

そんな方には当院オリジナルセルフケアブック💕

ぜひご活用ください!

ダウンロードはこちら!


https://shinvier.com/e-book


【得意分野】

・生理痛改善

・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

・婦人科疾患(子宮内膜症、子宮筋腫など)

・妊活(タイミング、AIH、IVF、ICSI)

・自律神経の乱れ

・不眠

・温活

※骨盤矯正はオプションメニューです。




Web予約ページからのご予約は前日までしかできません⚠️
当日予約のお問い合わせはぜひ公式LINEよりお問い合わせください😊
https://line.me/R/ti/p/%40zwn2565d


※担当スタッフの指名はWeb予約ではできません。
公式LINEよりお問い合わせください💕

新着記事

妊娠しにくい原因は甲状腺かも?鍼灸でアプローチできる甲状腺機能と体質改善

blog

慢性子宮内膜炎があると流産しやすい?予防する方法はある?

blog

2025年 お盆期間中の営業について

news
ブログ一覧に戻る

ご予約について

診療時間 10:00〜21:00(20:00最終受付)

定休日:不定休

092-985-3469

電話受付:10:00〜20:00

※施術中はお電話に出られないことがあります。
※スタッフのご指名は原則承る事ができません。
ご理解ご了承のほど、お願いいたします。

Web予約
Web予約 Reservation